平成5年(1993年)3月に完成した宜野座村漢那福地川上流にある漢那ダムは、日本国内で本格的な景観設計を取り入れた先駆けで、森の中の湖畔にたたずむ古城を思わせる美しいダムです。環境保全にも力を入れる事で、25年たった今、みごとに蘇った沖縄の自然を身近に観察し、楽しめる場所です!
Kanna Dam is located in upper stream of Ginoza-Fukuji River in Ginoza Village. It is a beautiful and elegant dam which reminds me of a medieval castle in Europe. Kanna Dam is not only beautiful dam but also designed to maintain natural environment of the area.
古城の城壁を彷彿させる本ダム堤体
Inspired by Okinawa’s “Gusuku”
漢那ダムで始めて堤体(堤防本体)を目にした時は、その優雅さに感動しました。漢那ダムのパンフレットによると、コンクリートの石積み模様は「城(グスク)」をイメージしたものだそうですが、丸みを帯びた柱や城への入口の様なエレベーター塔、堤体横に配置された鎖のかかった階段は、中世ヨーロッパの古城のようにも見えます。
石積み模様はコンクリートの表面に発泡スチロールの型枠を張り付けて作ったそうで、型枠は「人間の手ではがさなければならなかったので、大変な作業」だったそうです。堤体横の階段を下りてそこから見上げるダムの美しさは一見の価値があります。
また、柔らかさを演出するために多用したという曲線は、確かに、沖縄のグスクの波打つようなフォルムを連想させます。
Construction of Kanna Dam was completed in March 1993. Although it looks like a medieval European castle, according to Kanna Dam’s information pamphlet, motif of Kanna Dam is “gusuku” which is an Okinawan castle. Styrofoam molds were used to create masonry pattern on concrete walls. The molds had to be removed by human hands and it was hard work to do!
ヒルギ植栽で、失われたマングローブの復元
Restoration of Mangrove
階段を降りると、ダムの下流に設けられた「下流広場」があります。シーサーが鎮座する赤瓦屋根のバルブ室横から流れ出す水音が響くこの川沿いの遊歩道がとても気持ちのいい場所で、下流河道沿いに設けられた自然石護岸に植栽されたオヒルギやメヒルギなど、マングローブを代表する植物を間近で観察できます。
もともと海水と淡水が交わる汽水域の宜野座福地川下流には、マングローブが形成されていたそうですが、海岸の護岸工事などで失われてしまったそうです。そして、漢那ダムの建設の際、地元宜野座村の小学生によって植樹された6200本のヒルギは、今では大きなものは6メートル程の高さにまで成長して、マングローブを住処とする様々な生き物を育んでいます。
ボードウォークが設置された浅瀬や淵では、カニの姿やトントンミー(ミナミトビハゼ)が水面を飛び回る姿も観察でき、時折「パチン!」とテッポウエビの鳴らす破裂音が聞こえて来ます。
If you walk down the stairs right by the dam, there is Downstream Park at the bottom of the stairs. There are small paths next to the river and you can observe plants such as Bruguiera gymnorhiza and Kandelia obovata which are plants so-called “mangrove”. There used to be mangrove forest along Ginoza-Fukuji River, however, it was destroyed when seawalls were constructed along the shoreline. When the dam was constructed, 6200 mangrove seedlings were planted by school children of Ginoza, and now, there is a small mangrove forest along the river and it became a home for many creatures live in brackish water.
環境保全で蘇った自然の風景
Forest of Yanbaru Surrounding Kanna Dam
漢那ダムを訪れた3月中旬、あたりにはシャリンバイの可憐な白い花や朱やピンクの色鮮やかなツツジの花が咲き、花の蜜を求めて飛び交うチョウやハチの姿に春を感じます。
漢那ダムでは、生態系の保全に配慮して、魚道の設置(ダム横の階段の脇にエビ、ハゼ、カニが登れるスロープが設けられています)や切土法面の早期樹林回復、小動物保護型側溝を設置して、環境保全対策に取り組んだそうです(これらはその後、全国のダム事業に取り入れられるようになったそうです)。
ダム工事で失われた森をその土地にもともとあった植物を植栽して、早期の樹林回復を行ったそうですが、漢那ダム周辺には今ではすっかり本物のやんばるの森が再生されています!これは樹林の早期回復で周囲の景観が良くなるだけでなく、植物の根で裸地を覆う事で大雨時の崖崩れ防止の効果もあるのではないでしょうか。このような取り組みが、山を削って行う様々な工事や土地造成の際に積極的に取り入れられるといいなと思います。
森の中から聞こえてくる色々な鳥の鳴き声に混ざって、ウグイスのさえずりがひときわ高く響き渡ります。
下流広場には立派な支柱根を持つガジュマルの木が根を張り、房状になったイルカンダの花が咲いています。大きなさやえんどうの様なイルカンダの実がはじけて、碁石の様な黒くて丸い種が地面に落ちています。
In Mid March, small white flowers of Rhaphiolepis umbellata, and red and pink Azalea are in full bloom. Butterflies and bees are busy collecting honey. When the dam was constructed, they tried to preserve natural environment of the area by creating fish ladder, planting plants native to the area, and installing animal friendly gutter which small animals can crawl out easily. 25 years later, the efforts were paid off and forest of yanbaru is back. There are forest surrounding Kanna Dam and you can see interesting wild plants and hear birds singing everywhere!
漢那ダム資料室
Kanna Dam Museum
ダム管理棟の横には、入場無料の「漢那ダム資料室」があります。漢那ダム施工や、環境保全、景観配慮、水質保全対策などについての説明はもちろん、小規模ながら漢那ダムややんばるに住むメダカやオオウナギなどの水性生物の水槽や、やんばるの森のジオラマ、昆虫の標本が展示されています。
そして展示の一つの「北部の9ダムをデータで比べてみよう」は、データの比較対象がユニーク(マニアック)です。「ダム本体の大きさ(体積)」は、沖縄県庁(350,000㎥)○○個分、「ダム水面の広さ(湛水面積)」は沖縄セルラースタジアム那覇(約0.026k㎡)○○個分など、ローカル色があり、分かりやすいのですが、最後の項目「水を集める森の広さ(集水面積)」の対象は伊江島(27.75k㎡)です。多くの沖縄県民が目にした事があって、馴染み深い伊江島ですが、横から見た伊江島の姿しか頭に浮かんでこないので、「広さ」と言われても、あまりピンときません。そして、福地ダム以外の集水面積は全て「伊江島の約0.3倍の広さ」や「伊江島の約0.8倍の広さ」など、伊江島よりも小さいので、集水面積の広さを実感するよりも、伊江島の広さに感心します。
Right next to Kanna Dam, there is Kanna Dam Museum. It is small exhibition, but there, you can observe some fish, specimen of insects, and diorama of Yanbaru forest.
めだかの学校
Biotope
漢那ダムで通常一般に公開されている場所は、大きく分けて「本ダム公園」や「下流公園」のある南側のエリアと長さ500メートルの脇ダム堤頂を渡って反対側にある「湖畔公園」と「自然ふれあい公園」のある北側のエリアです。
湖畔公園は、緑の芝生が気持ちいい多目的イベント広場があり、レクリエーションにピッタリの場所です。そして、そこから北側奥の方にある「自然ふれあい公園」は漢那ダム第二貯水池、通称「めだかの学校」で、もともとあった小さな湿地帯の水域を広げて作った人工の湿地帯だそうです。
自然ふれあい公園入口の「夢のかけ橋」を渡ると、そこは湿地に集まる鳥や生き物を観察するための小屋やデッキが設置されたビオトープです。これは、国内のダム事業でのビオトープ創造の先駆けだそうです。観察小屋ののぞき窓から池を泳ぐ水鳥たちの姿がみえます。
そして、湿地の上に設置された観察デッキへ伸びるボードウォークの周りを赤や青のトンボが飛んでいます。
水の中に小さな魚の姿がありますが、よく見ようとしてしゃがむと、すぐに逃げて行ってしまいます。ここには、メダカの他、グッピーやカダヤシという、メダカによく似た外国産の魚も住んでいるそうです。
緑の森の中の静かな池の上を春の風に吹かれながらのんびりと歩くのは何とも心地いいものです。
ビオトープ内の通路にはスロープもあるので、誰でも気軽に散策できます。
尚、漢那ダムを管理する北部ダム総合管理事務所では入会無料の「湖水友の会」のメール会員を募集しています(2018年3月時点の情報です)。広報誌の配信の他、ダムツアーやカヌー体験など、特典満載だそうなので、興味のある人は「沖縄総合事務局 北部ダム統合管理事務所」のウェブサイト内「湖水友の会」をチェックしてみて下さい。
Kanna Dam is separated into two areas. The dam and museum are located in Main Dam Park and there is Lakeside Park at north side of Kanna Lake. There is a biotope at North end of Lakeside Park. There are observation hut and observation decks where you can watch water birds, red and blue dragon flies, guppy, and Japanese killifish, which is endangered species, swimming in the pond.
北部ダム統合管理事務所
漢那ダム管理支所
住所:宜野座村字漢那中山原2015-2
電話:0980-53-6321
FAX: 0980-52-6303
Okinawa General Bureau North Dam Integrated Control Office, Kanna Dam Branch
Address: 2015-2 Nakayamabaru, Kanna, Ginoza, Okinawa
Phone: 0980-53-6321
FAX: 0980-52-6303