2019年10月23日

壮大な地球を感じる!ジョシュアツリー国立公園 Feel the Earth at Joshua Tree National Park in California!

[1].JPG


「ジョシュアツリー」を知ったのは、アイルランドのロックバンド「U2」のアルバム「THE JOSHUA TREE」のCDを通してでした。メンバーの後ろにグニャリと曲がった奇妙な形の木が写った白黒の写真が印象的で、きっと収められていた曲が好きだったのが理由で写真に写るジョシュアツリーにも興味を持ったのだと思います。2019年、節目の誕生日を記念して、カリフォルニア州にあるジョシュアツリー国立公園(Joshua Tree National Park) へ実物を見に行くことにしました。

The very first time I heard about the Joshua Tree was through U2's album THE JOSHUA TREE. Because I like the songs in the album, I became interested in the strange looking tree as well. To celebrate my big birthday this year, I decided to go to Joshua Tree National Park in California to see it myself.

フリーウェイからの景色
I-10


9月最後の月曜日、滞在していたオレンジカウンティ(Orange County) を出発して、その名も「ジョシュアツリービレッジ(Joshua Tree Village)」を目指してフリーウェイを東へ進みます。

ほとんど、行き当たりばったりの旅だったので、前日にジョシュアツリー国立公園入口に一番近くて安いモーテルを1泊予約しました。車の外の景色は、ロサンジェルス郊外の街並みからだんだんと建物がまばらな乾燥した砂漠の景色へと変わって行きます。

[2].JPG


ところどころに枯れた茂みがへばりついた岩と土だけの丘の間に延びるI-10(アイ・テン:州間高速道路10号線)は、カリフォルニア州サンタモニカから大陸の東の端フロリダ州ジャクソンビルまで続いています。フリーウェイの制限速度は60マイル(96キロ!)ですが、ほとんどの車は80マイル以上のスピードで走っているので、周りの車にどんどん抜かされていきます。周りに比べればノロノロ運転ですが、それでも青空の下、100キロのスピードで砂漠の中を走って行くのはなんとも爽快です。

On the last day of September 2019, my son and I left the Airbnb in Orange County and headed for our destination; Joshua Tree Village. We got on I-10 (Interstate 10), which stretches from Santa Monica, California to Jacksonville, Florida, and drove towards east. After a while, the view outside of the window changed completely and we were in the desert of California.

サンゴルゴニオ峠ウィンドファーム
San Gorgonio Pass Wind Farm


砂漠の中に突如、周りの景色に不釣り合いな高いビルが一つそびえ立っています。モロンゴインディアン居留地(Morongo Reservation)にあるカジノです。そのカジノを過ぎたあたりから、道路の両側に白くて大きな風力発電用の風車の列が現れ始めます。

この辺りは「サンゴルゴニオ峠(San Gorgonio Pass)」と呼ばれる場所で、両側にある山の標高は9000フィート(2700メートル)を超え、ウィキペディアによると、アメリカでもっとも風の強い場所の一つだそうです。I-10を下りSR-62(カリフォルニア州高速道路62号線、通称『29パームス・ハイウェイ(29 Palms Highway)』)に入ったところで、横道に入り車を停め、降りようとドアを開けた時に想像以上の強風だと気がつきました。

目の前には、はるか遠くまで広がる大地を埋め尽くす白い風車が彼方の山のふもとまで整然と並び、耳元では乾燥した風の音がゴーゴーと響きます。まさに圧巻の光景です!

[3].JPG


As soon as we passed the tall building of the casino in Morongo Reservation, big white wind mills appeared on both sides of I-10. The area is called San Gorgonio Pass and according to Wikipedia, it is one of the most windy places in the United States. The rows of giant wind mills lined up across the desert all the way to the foot of the mountains in far distance. What an awesome sight to see!

ハイデザートモーテル
High Desert MOTEL


62号線を進み、ユッカバレー(Yucca Valley) の街に入る頃から両脇に独特な形の木が現れます。始めて見る本物のジョシュアツリーです! 

大きなスーパーやレストランの立ち並ぶ中心地を過ぎて、もうしばらく車を走らせると、いよいよジョシュアツリービレッジに到着です。ジョシュアツリー国立公園の西口がある、人口約7400人(2010年アメリカ国勢調査)の小さな村です。村の入口、中心地の外れにこの日の宿「ハイデザートモーテル(High Desert MOTEL)」があります。

[4].JPG


何の変哲もない、アメリカの幹線道路沿いによくあるロードサイド・モーテルですが、一目でこの場所が気に入りました。

タージマハルの写真が飾られたカウンターの奥からインド人の男性が出てきて、チェックインを済ませます。部屋のカギと、9軒のカフェやレストラン(多分、村にあるほとんどの飲食店)の名前が印刷された割引クーポン券をもらい、部屋へ向かいます。

建物はそれほど新しくは無いのですが、最近リフォームされた様子の掃除の行き届いた部屋の壁は一つの面が明るい群青色、もう一つの面とバスルームがミントグリーン、残りは白、そしてサーモンピンクの部屋のドアにインド的センスが光ります。部屋の窓からはモーテルの看板と目の前を走る62号線、岩だらけの山が見えるだけですが、すごく気持ちがいいので、もう一泊滞在する事にしました。

[5]2.JPG
小さなプール付き!
It comes with a small swimming pool!


We got off I-10 and took Route 62 (California State Route 62) or "29 Palms Highway". After passing through town of Yucca Valley, we arrived at Joshua Tree Village. It was easy to spot the motel, which was close to the National Park entrance and cheapest, that we reserved the day before for just one night. I liked the place instantly. Not very new, but the room was clean and walls were newly painted in blue, mint green and white with salmon pink door. All I could see from the window were the motel sign, highway, and bare mountain of the National Park. We decided to stay there one extra day.

砂漠の賢者ジョシュアツリー
Meeting the Wise Man


延泊分の料金を支払い、モーテルを出て国立公園へ向かいます。時刻はすでに午後3時近くです。

始めに西口にあるジョシュアツリービジターセンター(Joshua Tree Visitor Center) へ向かい、入園料を支払い公園内の地図をもらいます。商用ではない乗用車一台の7日間有効なパスは$30で、期間中何度でも出入りが可能です。料金を支払う際にもらうパンフレットにも記載されていますが、国立公園内のほとんどのエリアでスマホ、携帯電話は圏外です。十分な水と地図を持って行くことが必須です。

対応してくれたセンターの男性職員に、おすすめの場所たずねると、どこも素晴らしいけど、と前置きして、ヒドゥンバレー(Hidden Valley)やバーカーダム(Barker Dam)、晴れの日はメキシコまで見えるキーズビュー(Key's View)、スカルロック(Skull Rock)を教えてくれました。

[6].JPG


国立公園内には至る所に様々な形と大きさのジョシュアツリーが自生しています。U2のアルバムの写真には、少しやる気がなさそうに写っているジョシュアツリーですが、間近で見るとエネルギーに満ち溢れています! 

ちなみに、ジョシュアツリーは観葉植物として馴染み深いユッカ(青年の木)の仲間だそうです。国立公園よりも標高の低い場所にあるジョシュアツリービレッジでも標高は2736フィート(834メートル)あり、ジョシュアツリーは標高2000〜6000フィート(約600〜1800メートル)のモハビデザート(Mojave Desert)だけに生育しているそうです。ユッカの中でも一番大型で、大きなものは約12メートルもの高さになり、通常150年ほど生きるそうですが、以前は高さが80フィート(約24メートル)の個体があり、推定樹齢は1000年だったとの話もあります。エネルギーの塊のジョシュアツリーは、砂漠に生息する様々な生き物の大切な住処にもなっています。

[6]2.jpg
高さが10メートルほどあるジョシュアツリーの大木! 
The tree is about 10 m high!
   

奇妙な形の岩山とジョシュアツリーの林の間に走る道路の脇の停車帯に車を停めて、気に入った形の木のところまで歩いてみます。砂漠にはジョシュアツリー以外にも、さまざまな種類のサボテンや小さな花をつけた植物が辺り一面に生えています。どこを見ても絵になる光景で、想像していた以上に素晴らしい場所です!

[7].JPG


[8].JPG


[9].JPG
  

何度も車を停めて写真を撮ったり、岩山に登ったりしていると、気づいた頃には日が傾きかけていました。

いったんモーテルに戻り、割引クーポンに載っていた、近くのインド料理の店「SAM'S PIZZA & SUB AND INDIAN FOOD」で手頃で美味しい本場のインド料理を堪能した後、星を見に公園へ戻ります。残念ながら近隣の街の明かりで、期待していたほど星は見えませんが、それでも天の川がハッキリと見える美しい夜空です。そして、夜の公園内ではパンフレットにも載っていたネズミらしき小さな生き物とコヨーテかキツネ(車の前を横切る一瞬だったので分からずじまい)に数回遭遇する幸運に恵まれました!

After extending our stay at the motel, we headed to the Joshua Tree Visitor Center and paid the fee to enter the park. It was $30 for one non-commercial vehicle and the pass was good for 7 days. There is no cell phone coverage in the park, so you must get maps at the Visitor Center, and bring plenty of water with you. I could see various shapes and sizes of Joshua Tree in the park. Joshua Tree (Yucca brevifolia) belongs to the genus Yucca. It grows in 600 - 1800 feet elevation of the Mojave Desert. The life span is average of 150 years, however, according to the various information, some of them can live for 1000 years! Joshua Trees are also home to many creatures in the desert.

エネルギー溢れる大地
Enjoy and Feel the Earth


翌朝、モーテルの周辺を散策してみます。モーテル裏手には荒野の中にポツンと人気のない小さな教会が建っていて、壁には体がライオンで鳥の顔を持つ生き物がピンクや黄、オレンジで色鮮やかに描かれています。

[10J].jpg
Photo: Joshua Akeno


昼、車にガソリンを入れてランチを食べた後、ジョシュアツリービレッジのメインストリートを見て回ります。掘り出し物が見つかりそうなリサイクルショップや土産屋、小さなカフェが62号線沿いの300メートル程の間に点々と並びます。LA辺りから来たであろう、ちょっとおしゃれな人達はオーガニックフードのカフェに集っています。

[11].JPG


午後、ビジターセンター職員おすすめのバーカーダムへ向かいます。ここには1時間ほどで周れる短いトレイルがあります。

1900年頃に牧畜の為に造られた貯水用ダムの跡地には、雨の後に小さな池が現れるようですが、この日は水は完全に干上がっていました。それでも、周辺には緑の木々が生え、重なり合う大小の岩の間を歩いたり、アメリカオオモズ(Loggerhead shrike)が10数メートル先回りをしてついて来たりと、気持ちのいいハイキングを楽しみます。このトレイルでは岩穴に残されたインディアンのペトログリフ(岩面彫刻)も見ることができます。

[13J].jpg
Photo: Joshua Akeno


[12]2.JPG
しばらくついて来たアメリカオオモズ 
Stalked by the Loggerhead shrike


[14J].jpg
Photo: Joshua Akeno
バーカーダムトレイルに残されたインディアンのペトログリフ 
Indian's Petroglyphs at Barker Dam Trail


車道から離れたこの場所で立ち止まりじっとしてみると、普段味わう事のない、不思議なほど音の無い世界に包まれます。

ハイキングの後に向かったKey's Viewには、夕日が山に沈む直前に絶妙なタイミングでたどり着きました。日没直後のピンクや紫に染まる空と影絵のように浮かび上がる周囲の山の稜線は息を飲む美しさです。

[15].JPG


標高5185フィート(約1580メートル)から見下ろす谷間には、明かりがともり始めた海抜マイナス71フィート(マイナス22メートル)に位置するコーチェラ(Coachella)の町やソルトン湖(Salton Sea)が広がります。そしてこの谷間にはサンアンドレアス断層(San Andreas Fault) という、太平洋プレートと北アメリカプレートがぶつかる地球の割れ目が走っているそうです。

地球や自然はとても繊細で大らかで、その大いなるパワーは心と体にしみ込んできます。日常に戻っても、またしばらく頑張れそうです!

[16].JPG


In Joshua Tree Village, there are some interesting shops and nice little cafes along 29 Palms Hwy. After checking some of the places, we went back to the National Park for short trekking. Barker Dam is a reservoir that was built to hold water for cattle around 1900. Unfortunately the water was completely dried up when we were there, but it was still interesting trail for short hiking (about 1 mile). After the hike, we headed to Key's View (5185 ft.: 1581m). We were just in time to see the sunset from the ridge. Underneath, I could see town of Coachella and Salton See, which are below sea level, laying in the valley. In the valley, there is also San Andreas Fault where the Pacific and the North American Plates meet. We were not only standing on the ridge of the mountain, but also on the edge of the North American Plate where great force of the earth is generated!


ジョシュアツリー国立公園:Joshua Tree National Park
住所 Address:74485 National Park Dr. Twentynine Palms, CA 92277-3597
TEL: 760-367-5500



ラベル:自然 絶景 その他
posted by Misa Alta at 21:30| 沖縄 ☔| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月22日

大田区千鳥町「森のテラス」と「中山ファームアパートメント」 Cafe "Mori-no-Terrace" & "Nakayama Farm Apt" in Ota-ku, Tokyo

羽田空港からほど近く、都道311号線(環八通り)を車で西に約20分、空港バスなら乗り換えなしで最寄り駅、武蔵新田まで約35分の場所に位置する大田区千鳥町。区立千鳥小学校の向かいに「中山ファームアパートメント」があります。一階に「千鳥 森のテラス」というオープンガーデンカフェが併設されたこの場所は、建物と人と植物が共存する千鳥町にあるオアシスです。

[1].JPG
2階テラスガーデンから見た南棟


Chidori-cho in Ota-ku, Tokyo is an area located along route 311 or Kanpachi-dori and about 10 km west of Haneda Airport. Cafe "Chidori Mori-no-Terrace (terrace garden of the forest in Chidori)" and "Nakayama Farm Apartment" are cozy places in Chidori-cho where people, nature, and the building coexist in harmony.

住宅街の中の小さな森
Oasis in Chidori-cho


千鳥「森のテラス」は、アパートのオーナーで建築家の中山庚一郎(なかやま こういちろう)さんが、山田造園事務所が運営している東京「森のテラス」(この他、秋田県北秋田市に秋田「森のテラス」も有り)の、「多くの人に自然の中で心豊かな時間を感じてもらう」というコンセプトに共感して、同じ名前のオープンガーデンのカフェとして2015年に開店しました。

[2J].jpg
撮影:Joshua Akeno


中山ファームアパートメントの1階、もともとは駐車場だった場所の一角にあるカフェの木製のドアを開けると、中は小さな山小屋のような木の温もりが心地いい空間で、左右両側はほぼ全面大きなガラス窓になっている明るい店内です。窓の外は入口から左手に千鳥小学校のグランド、右手に緑生い茂るアパートの中庭があります。

店の中央にある8人掛けの大きな木製のテーブル、広々としたカウンター、そして小学校グランドに植えられた桜の木を眺める3人掛けの小さなテーブル席があります。

[3].JPG
春は隣の小学校の桜を眺める特等席!


カウンターの中からアパートの管理人でオーナーの実の妹の増田勝栄(ますだ かつえ)さんが笑顔で迎えてくれます。とても気さくで、カフェやアパートについて教えてくれます。

台東区にある「cafe Bach(カフェ バッハ)」の豆を使用しているコーヒーは、増田さんが温度を測りながら丁寧に淹れてくれます。カウンター席の奥には薪ストーブがありますが、残念ながら条例で薪の使用が禁止されているそうです。ストーブの近くにはオーナーの奥さんが子供の頃に使っていたという、上品な猫足のアップライトピアノ「Gershwin(ガーシュウィン)」も置いてあります。

[4].JPG


森のテラスのメインは「お粥セット(ぬか漬、佃煮、コーヒー又は紅茶付き、600円)」です。通常1日5食限定で(前もって予約をすれば大人数でもOK)、運が良ければ伊豆浮橋の農場で収穫された季節の野菜が入っている事もあるそうです。この他メニューには、紅茶やココア、ホットサンド(350円)や限定プリン(200円)などもあります。

Cafe Mori-no-Terrace is located next to Chidori Elementary School in Ota-ku. Mr. Koichiro Nakayama, the owner and architect, was inspired by the concept of "Mori-no-Terrace" in Tokyo, operated by Yamada Shigeo Landscaping Design Office, and opened cafe with the same name. The concept is "spending time in the nature and fulfill one's self". Inside the cafe is like a small cabin in the woods with wood stove and Gershwin upright piano. There are big glass windows facing elementary school and courtyard of the apartment at the opposite side. The place is very comfy and cozy. Ms. Katsue Masuda who works at the cafe is also the manager of the apartment and sister of Mr. Nakayama. She is very easy to talk to and makes great coffee. Cafe's main dish is "okayu" which is rice porridge. Japanese usually eat okayu when they are sick or not feeling well because it's easy on the stomach. Coffee, tea, hot chocolate, grilled sandwich, pudding, and etc. are also available at the cafe.

森のテラスで集う
Get Together at Mori-no-Terrace


[5].JPG


森のテラスは、カフェでお粥やコーヒーを楽しむ他に、友達同士の集まり、絵や趣味の個展、コンサートなどの会場としても利用できます。

スペース貸し出しは予約制で、ミーティングや教室などには、テーブル使用が2000円(2時間)、趣味の会の販売などに12000円(10時〜18時)、部屋全体(キッチン込み)で15000円(10時〜18時、8時間未満は1時間2000円)、そしてギャラリーとして掛け板と壁面3.5メートルが10000円(1週間)で利用できます。

森のテラスのウェブサイトには、カフェで開催されるコンサートやイベント情報も掲載されています。営業時間は10:00〜16:00、定休日は月曜・祝日です。

Other than having drinks and okayu at Mori-no-Terrace, you can rent the space for meeting, party, exhibition, or even for concert!; using tables for 2 hours is 2000 yen, selling items is 12000 yen (10:00-18:00), using whole cafe including kitchen is 15000 yen (10:00 - 18:00, less than 7 hours is 2000 yen per hour), and using walls for exhibition is 10000 yen for one week. You must make a reservation in advance, and they will not accept a request to use space for certain religious and/or political meetings.

中庭とテラスガーデンのある景色
The Courtyard and Terrace Garden


森のテラスが開店するずっと前、1978年に中山ファームアパートメントは建てられました。ワンルームスタイルの4階建てアパートは、敷地内に足を踏み入れると細部へのこだわりやセンスの良さを感じます。

[5j]2.jpg
撮影:Joshua Akeno
アパートのエントランスから鉄格子のゲート前までのアプローチのライトがいい感じ!


1階の森のテラスの横には広々とした解放感のあるエントランスがあり、奥へ進むと、植物に囲まれた小さな中庭が現れます。2月上旬だったので、植え込みの植物の半分程は葉を落としていたのですが、階段横には緑の葉を茂らせ赤い椿が咲いています。

[6J].jpg
撮影:Joshua Akeno


森のテラスの裏手、中庭の奥の階段を登り木戸を開けると、2階には気持ちのいいテラスガーデンがあります。

冬空の下、ローズマリーは小さな青い花を咲かせています。ここはアパート住人が自由に出入りできるテラスで、ポカポカ陽気の日にのんびりするには、もってこいの場所です。

[7j].jpg
撮影:Joshua Akeno
南棟3階から1階中庭と2階テラスガーデンを望む。これは2017年夏の様子。


中庭の一角には、雑貨屋風のおしゃれな美容室「アトリエ 想(ソウ)」もあります。アパートは南棟とガーデン棟に分かれています。緑にペイントされた鉄格子のゲートの扉を開けて、アパートの階段を登ります。

南棟はベージュの壁にベイビーブルーのドア、チョコレート色のタイル張りの外廊下に、植え込みの中にはキノコ型のライト(?)があり、植え込みや2階テラスガーデンの緑と調和した空間です。

[8].JPG


植物の存在で、建物や空間は温かみのある洗練されたものになります。そして、建物は植物の様なもので、建てられたばかりの時の真新しい浮いた存在は、月日と共にその土地に根を張って、景色の一部になり、時にはその場所に無くてはならない存在になります。

Nakayama Farm Apartment was built in 1978. When you walk by the building, you may not notice it, but once you come inside the property, you will find a small courtyard at the center of the apartment. In February, half of the trees have lost the leaves, but red camellia flowers next to the apartment gate are in bloom. Also, there is a small stairs in the back of the cafe which leads you to the terrace garden on the second floor. Residents can use this space freely and this will be a nice place to enjoy sun during the winter and cherry blossoms of the elementary school across from the garden when spring comes!

小さいながらも心地いい我が家!
The Tiny Cozy Place!


オーナーの中山さんは旅好きのようで(森のテラスにも旅先で見た景色の水彩画が展示されています)、旅先でインスピレーションを得たというベイビーブルーの部屋のドアには、足元近くにある郵便受けのすぐ上に部屋の番号が付いているデザインです。隣の部屋はドアのデザインが違い、すりガラスが入っています。ドアを開けると、玄関には廊下と同じタイルが張られていて、外から中への繋がりと統一感があります。

[9j].jpg
撮影:Joshua Akeno


中へ入ると、旅館の一室に通されたように前室を思わせる障子で区切られたスペースがあります。増田さんに「旅館っぽいですよね」と言うと、内装は旅館などの設計を手掛ける中山さんによってデザインされたとの事。納得です。

おそらく建築当時のままのデザインの部屋は、小さなキッチンと板の間がある、6畳の和室です。部屋の角を四角く切り取ったように小さな、ここも玄関と同じタイル張りの、かわいいベランダがあり、南向きの大きな窓から太陽の光がたっぷり入る明るい室内です。

[10j].jpg
撮影:Joshua Akeno


年季の入った梁や柱も古臭さは無く、洋と和がミックスされた居心地のいい部屋です。

確かな技術で丁寧に造られた建物は、年を重ねるごとに熟成される泡盛の古酒(くーす)のように、味わい深さが生まれます。壁はコンクリート製なので、隣の生活音も聞こえず静かです。そして向かいの小学校から聞こえる子供たちの元気な声は、単調になりがちな日常生活にパワーを注入してくれます! 

アパートのいくつかの部屋は現代のニーズに合った、オール電化、ウォークインクローゼット、浴室乾燥機付きの住み心地のいい部屋へとリノベーションされ貸し出し中です!

[11].JPG


This 40 year old apartment is well designed inside and out. The hall way is covered with chocolate color tiles and the color perfectly matches with baby blue doors. Inside is almost like a small ryokan (traditional Japanese inn) room, and there are shoji screens which divide the entrance and the room. The interior of the apartment was designed by Mr. Nakayama. There are kitchenette and small bathroom with big mirror, and tatami room with wooden floor area attached. The room is facing south, so it is very bright and sun light warms up the small room. Looks like this is one of the original rooms of the apartment. However, there are also rooms that have been renovated to meet today's needs; All-electric room, walk-in closet, bathroom dryer, and etc. Some of the rooms are currently available for rent!

伊豆の国市八丁農園
Farm in Izu, Shizuoka


中山ファームアパートメントになぜ「ファーム」が入っているかと言うと、中山さんが実際、仲間と共に伊豆浮橋にある農園で農業を行っているからです。太平洋戦争中、東京から伊豆へ疎開した中山一家は戦後しばらく伊豆で暮らしていたそうです。その後、東京へ戻りますが、庚一郎さんが縁のある伊豆に3000坪の土地を買って農業を始めたそうです。

森のテラスでは伊豆浮橋の農園で収穫される野菜を使っています。農園にある梅園の梅も今が見頃ではないでしょうか。千鳥森のテラスのウェブサイトには農園や梅園の写真も掲載されています。

緑に囲まれて、人恋しくなればカフェで気さくな管理人さんとおしゃべりもできる、中山ファームアパートメント。それぞれが程よく繋がっていてホッとできる、千鳥町にある小さな森です。

[12].JPG
(注)けして増田さんがものすごく小さい訳ではありません。


The reason that the name of the apartment is Nakayama "Farm" Apartment is because Mr. Nakayama owns farm in Izu in Shizuoka prefecture. He and his friends grow vegetables there and, if you are lucky, you might be able to eat them at the cafe Mori-no-Terrace!

千鳥 森のテラス/中山ファームアパート
住所:東京都大田区千鳥町2-6-5   
電話:03-3750-1051       
ウェブサイト:www.moritera.com/chidori/chidori-moritera.htm

Chidori Mori-no-Terrace/Nakayama Farm Apartment
Address: 2-6-5 Chidori-cho, Ota-ku, Tokyo
Phone: 03-3750-1051
Website: www.moritera.com/chidori/chidori-moritera.htm

posted by Misa Alta at 15:10| 沖縄 | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする